眼の病気や眼に関する悩みのことは
何でもご相談ください。
豊富な経験をもとに、
適切な診断・治療をお約束いたします。

診療案内

近視

近視

屈折異常の一つ。網膜の手前で焦点が合うため、近くのものは見えますが遠くのものはぼやけて見えなくなります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が一般的です。

遠視

屈折異常の一つ。網膜より後ろで焦点が合うため、遠くのものも近くのものもぼやけて見えづらくなります。眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が一般的です。

乱視

角膜や水晶体が歪んでいて、ものが2重や3重にブレて見える症状です。通常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

円錐角膜

円錐角膜は、黒目の中央部よりやや下方が円錐状に徐々に突出してくる病気です。一般に思春期に発症し、徐々に進行して30歳ごろには進行が停止するとされています。多くの場合、両眼性ですが、左右の進行度は同じではありません。最近のわが国での発症率は、2,000人に1人といわれています。

老視

老視

加齢によって水晶体が硬くなったり、ピント調節を担う毛様体筋の力が弱くなったりして、近くの小さなものが見えづらくなる症状です。一般的には40歳代くらいから、近くの物を見るときに見えにくくなる、目が疲れるなどの症状を感じ始める傾向にあります。通常は老眼鏡の装用で矯正が可能です。

結膜の病気(結膜炎)

アレルギーやウイルスなどにより、結膜(性瞼結膜と球結膜)が炎症を起こす症状です。アレルギー性の治療には抗アレルギー薬の点眼薬や副腎皮質ステロイド薬を使用します。ヘルペスウイルスに対しては、抗ウイルス作用の薬を使用します。

角膜の病気

角膜の病気には、角膜ヘルペスや帯状ヘルペス性角膜炎、細菌性角膜漬瘍、目ぼしなどがあります。多くはウイルスや細菌が原因です。

まぶたの病気
(眼瞼けいれん)

まぶたの病気(眼瞼けいれん)

眼瞼けいれんは、目の周りの筋肉がけいれんして、目がうまく開けずらくなったり、まばたきが自然にできなくなったりする症状です。ボトックス注射などが治療法です。

白内障

白内障

眼球の中にあるレンズ(水晶体)が加齢などによって濁り、視力が低下する病気です。治療は、薬物治療または手術治療があります。重症化した場合は手術が必要です。

緑内障

視神経の機能が低下し、見えない部分が生じたり、視野が狭くなったりする病気です。眼圧値を適度にコントロールすることで、症状の悪化を軽減することができます。

ぶどう膜炎

目のピントを合わせる毛様体、酸素・栄養を運ぶ脈絡膜の3つから構成されており、このぶどう膜に何らかの原因で炎症が起きた状態のことをぶどう膜炎と言います。
目がかすむ、まぶしく感じる、虫が飛んでいるように見えるの症状があり、白内障や緑内障などの合併症を伴いやすいのも特徴です。失明を起こす可能性が高いため、点眼、内服、注射、点滴などで炎症を抑える治療を行います。

ドライアイ

ドライアイ

別名を「角膜乾燥症」ともいいます。パソコンやスマホの長時間利用でまばたきの回数が少なくなったり、エアコンで空気が乾燥するなどして、角膜の表面が乾燥してしまう症状です。

目の奥の病気

目の奥の病気

目の奥が痛い病気としては、眼精疲労や、急激な眼圧上昇に伴う緑内障の発作、脳血管の障害、視神経炎の炎症などが考えられます。

加齢性黄斑変性

加齢性黄斑変性

加齢により、黄斑に障害が生じてものが見えにくくなる病気です。治療法が近年になって開発されました。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症で、高い血糖値が網膜剥離を引き起こす症状です。重症化するまで自覚症状に乏しいため、注意が必要です。予防には何よりも血糖値のコントロールが重要です。

子供の目の病気

子供の目の病気

子供の時期の眼の病気は、視覚機能の発達に関わることも多く、適切な治療が適切な時期に行われなければ、将来、視力をはじめとする視機能が大きく障害されることになります。子供の目の病気としては、弱視や斜視のほか、遠視、はやり目やプール熱、ものもらい、睫毛内反(逆さまつげ)などが挙げられます。当院では、これらの多くは当院で治療していますが、院内で対処できない疾患は県立子ども病院、国立成育医療センターはじめとする専門病院に紹介しています。いつも親や家族など周囲の人が、子供の様子をよくみてあげていることが大切です。

花粉症

花粉症

花粉がアレルギー原因物質(アレルゲン)となり、激しいくしゃみや鼻水、目のかゆみや涙などを引き起こす症状です。特に春のスギ・ヒノキ花粉で悩む人が多いのが特徴です。